教習の流れ(免許取得までの流れ)

※普通車の一例になります。

入校

入校

入校申込書に必要事項を記入し提出していただきます。入校日は毎週水・土曜日に受け付けております。事前にお問合せいただければ無料送迎バスも手配可能ですのでお気軽にお電話ください。

また午前中に入校されますと当日午後には実際に車に乗車して技能教習ができる場合もございますので、急ぎの用事がない方は午前の部(8:30から9:00受付開始)の入校をオススメいたします。



矢印
運転適正検査

運転適性検査

視力、聴力、色彩識別検査等の検査をした上で入校していただきます。眼鏡が必要な人は必ず眼鏡を忘れないようにお願いします。

入校時に「OD式適性検査」、オンライン学科の説明と認証顔写真の登録、押印番号1「運転者の心得」を受けていただきます(計所要時間3時間程度)。


矢印
第一段階「技能・学科」

第一段階「技能・学科」

第一段階として先行学科1を受講後「学科教習(1を含めて10時限)、「技能教習(所内)」の教習を行います。「学科教習」は、第一段階学科教習全て受講後「効果測定」を受けていただき、合格で第一段階学科教習は修了です。早めに学科の受講を終えて「仮免前効果測定」は早めに「良好」となるようスケジュール管理をお願いいたします。

「技能教習」は各項目履修後、みきわめ良好で第一段階技能教習は修了です。


矢印
修了検定

修了検定

第一段階学科教習及び技能教習修了後に「修了検定(所内検定)」を受けていただきます。合格基準は70点以上です。


矢印
仮免学科試験

仮免学科試験

修了検定に合格された方は「仮免許学科試験」を受けていただきます。合格(45点以上)されますと、仮免許証が交付されます。


矢印
第二段階「技能・学科」

第二段階「技能・学科」

第二段階の「学科教習(16時限)」、「技能教習(路上・所内)」を受講していただきます。特に押印番号15「自主経路の設計」、押印番号16「高速道路での運転」の学科の受講がなければできない技能教習があることや、教習スケジュールの関係上、技能教習後半にならなければ「卒検前効果測定」を受けることが出来ないため、第二段階の学科はなるべく早めに終わらせて早いタイミングで終わらせて自主勉強する時間を確保してください。


矢印
卒業検定

卒業検定

第二段階「学科教習」全て受講後、効果測定合格にて学科教習は修了です。第二段階「技能教習」全ての項目履修後、みきわめ良好となって技能教習は修了です。全ての教習修了後、卒業検定を受けていただき、合格しますと卒業証明書(合格証明書)を発行いたします。合格基準は70点以上です。


矢印
公安委員会が行う「適性・学科試験」の受験

卒業したらなるべく早く免許センターへ!!

卒業検定合格後、各試験場(免許センター)にて運転免許学科試験を受験していただき、合格で、免許取得(免許交付)となります。